2005年05月31日

平成3年4月の統一地方選挙

 平成3年4月の統一地方選挙では近江町が全国的に有名になりました。
 当時私はオムロンに勤務していました。この年は草津市会議員山本正行氏がオムロン労組から初出馬されたことから集会や講演会に走り回っていました。草津市議の選挙は10月です。8月頃の集会だったでしょうか、新聞記者が講師でした。
 町議会議員選挙で候補者が定員割れしたというのは全国的に近江町が初めてだ。候補者を調整し発言などをコントロールしているとか、意識が希薄だとか言葉を尽くして非難されていたと記憶しています。私は肩をすぼめ「近江町ってどこ」という顔を作っていました。

 2度とこんな恥ずかしい目にはあいたくないと思います。  
Posted by kitanifarm at 16:22Comments(0)TrackBack(0)

選挙管理委員会

 6月4日の町政報告会は議員としての政治活動です。公職にあるものの活動は常に公職選挙法に抵触しないことの確認が重要と私は考えています。そこで頻繁に選管には顔を出し状況を説明したりアドバイスを受けています。
 昨日選管で「最近バッシングは収まってきたようだけど、ポスターを剥がされているところがある」と話したら、そちらの方が問題だとか。

 ポスターを剥がした方、支持者のお宅に剥がせとおっしゃった方、ご注意ください。  
Posted by kitanifarm at 12:47Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月30日

NPO設立へのクリティカルパス

 近江町では自治会活動支援を特徴とする特定非営利活動法人(NPO)設立に向けた取り組みが始まっています。合併までに設立を完了しなければなりませんが申請から認証まで80日かかります。そして法人登記も必要です。ここで手戻りが発生すると事業の受け皿が宙に浮きます。時間的猶予はありません。
 30日は設立事務を委嘱している近江町社会福祉協議会を訪問、25日の設立準備会議での課題を踏まえ佐久間町での研修成果を説明してきました。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月29日

自治会費

 29日、世継会館で自治会費を集めました。今年から3,500円値上げしましたが、特に混乱も無く徴収できました。
 世継は「飯券」という地域通貨が運用されています。1世紀も前から続いているそうです。この飯券は慶弔などで施主が配ります。そして自治会でこれを集め戸別にプールしておいて自治会費に充てます。
 今年は自治会費を値上げしたことなどが影響したと思われますが、飯券会計からの振り替えだけでは足らず現金納入していただく世帯が増えました。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(3)TrackBack(0)

2005年05月28日

役員会

 28日は世継区役員会が開催され17年度の事業計画について審議しました。
 今年度の特徴はやはり年度途中の合併です。合併後の地域事業の見通しが立たないとの考えから上期集中の計画になっています。さて、これが正しいのか、住民の不安を煽っていることにはなってはいないのでしょうか。当局の説明は適切だったのでしょうか。
 また6月5日の防災訓練では町の施策が悪いとの批判があり、私に対しても「議員は何をしてきたんだ」とも言わんばかりであったと感じました。でも、私は議員になってすぐに総務常任委員会でただし、その後も注目してきました。その結果、町は1歩踏み出してくれたのです。1年かかって防災計画書を見直し、その次の訓練です。新市につながるよう動いてくれていると私は評価しています。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月27日

総務常任委員会研修

250d1f9b.JPG 27日、静岡市を訪問、地域防災について研修しました。昭和54年の東海地震防災対策強化地域の指定を契機に防災計画書がまとめられるなど、大地震や津波に対する備えには豊富な経験や実績をお持ちです。
 今まで近江町は地震や台風でも特に大きな被害が出るわけでもなく「平和ボケ」とでもいえるほどの意識感覚ではなかったでしょうか。今年は6月5日に近江町でも久しぶりの防災訓練が開催されますが、静岡市での先進事例を参考に計画や訓練の実態にメスを入れたいと思います。
 写真は静岡市庁舎から静岡県地震防災センターに移動、説明を受けているところです。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月26日

総務常任委員会研修

744fda01.JPG 総務常任委員会委員4名と職員3名で研修に出発、26日は静岡県佐久間町を訪問しました。佐久間町は人口5,700名、浜松市、浜北市、天竜市など12市町で合併を協議し7月1日に浜松市に編入合併されることになっています。
 佐久間町では、今まで培ってきた地域のつながりを合併後も維持しようと特定非営利活動法人(NPO)の設立に向けた活動をされています。現在、県へ申請中で、合併直前の6月中旬に設立認証を受けたら、ただちに法人設立できるよう進めておられるところです。
 近江町でも、米原市への編入合併を前に「福祉」で培ってきた「住民主体」のまちづくりを維持するためNPO設立準備が始まったところです。急ピッチで進める必要があります。所管課の職員や準備委員会に議会代表として参加されている田中委員長、住民代表として参加している私など特に真剣でした。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月25日

チラシの配布

 町政報告会のチラシ配布がいったん終了しました。自身でのポスティングは約1,000枚、区長さんや支持者の方へお願いしたのが約400枚、手元には100枚ほど残っています。
 区長さんにお願いした分については返却いただくかもわかりません。返却いただいたら自身でポスティングします。

 ポスティングはダイエットにも効果がありました。バッシングを受けたストレスと歩き回った結果、体重は5kgぐらいの減少です。  
Posted by kitanifarm at 22:06Comments(0)TrackBack(0)

小学校後援会

 24日、坂田小学校後援会評議員会が開催され16年度決算と17年度予算を審議しました。そして、17年度新役員として私が後援会長に選出いただきました。

 学校現場から見た町行政は予算面での不満が多いようです。また縦割り行政は教育の場を支援する意識にも欠けるようです。16年度まで5年間後援会長を務められた田中教一議員はこの面にメスをいれた活動も進めてこられました。
 私もこの視点は引き継いでいきます。  
Posted by kitanifarm at 07:58Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月24日

表現の自由

 町政報告会の開催やポスター掲示を制限する発言が小川武志副議長からありました。近江町には前例が無いとか、他の議員が迷惑するからダメだそうです。
 「憲法21条に保障された表現の自由だ」と言うと共産党みたいと言われるのでしょうか。争うつもりはありませんが、いざとなったら弁護士に相談することも可能です。同席されていた方も複数、証言をお願いすることもできます。

 しかし議論の終盤、「私は問題ないと思うが川議長や粕渕幹事長が言っているから考えてくれ」は無いでしょう。3期目の大先輩のお言葉とも思えません。そして川議長や粕渕幹事長がそんなことをおっしゃる訳ないじゃないですか。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(2)TrackBack(0)

2005年05月23日

挿し苗

 今日も町政報告会チラシをポスティングに歩いていましたが、その合間に田んぼに行き「挿し苗」をしてきました。「挿し苗」とは苗が活着しなかったところや田植機で植えられなかったところに苗を補埴することです。
 今日は農道に軽トラを止め、長靴に履き替えている最中に雨が降り出し、さらに突風にあおられるなど、さんざんな目にあいました。
 しかし、私が田んぼに行くと「雪が降る」とか「台風が来る」などと普段から言われます。今日、田んぼで雨に遭遇した人、ごめんなさい。私のせいです。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 20:59Comments(5)TrackBack(0)

2005年05月22日

チラシの配布

 22日から町政報告会のチラシのポスティングを始めました。地域の人たちと直接声を交わす機会です。
 また後援会入会カードも印刷しました。会員を募りたいと思います。そして後援会の連絡用アドレスも決定しました。「k@kitanifarm.com」です。自宅サーバーに登録、さらに客間に置いたパソコンを後援会用にすることにし、このアドレスをメーラーに設定しました。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月21日

自由民主党滋賀県支部連合会定期大会

3930bec7.JPG 21日は自由民主党滋賀県支部連合会定期大会が開催され、近江支部から小川武志支部長、粕渕進幹事長、藤本傳一議員、それに会計責任者である私の4名が参加しました。
 私は開会前に県連事務局を訪問、党費を納入しました。その際、河本英典顧問に紹介いただき応接室でしばらくお話させていただく機会にめぐまれました。同席されていた有村治子参議院議員や辰岡喜美子甲賀市議と名刺交換していたところに小西理衆議院議員も登場されるなど、私にとってはすごいところに迷い込んだと尻の落ち着き場がありませんでした。応接室を出てからでも若山秀士県議に「元気か?」と肩を叩かれたり、中村善一郎県議や田島茂洋党紀委員長(彦根市議)からもお声掛けいただくなど恐縮しどうしでした。
 河本顧問は各支部の古い体質を憂慮されているとともに、県連の改革や党員拡大に向け、私たち若手議員に大きな期待を寄せていただいていました。

 写真は閉会時の「頑張ろうコール」です。「万歳三唱」ではありません。改革を進める県連の意気込みがうかがえます。

 山下英利先生の日記(BLOG)にも記事があります。ご訪問ください。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(2)TrackBack(0)

地元の問題

 何かあると「きよたかちゃん、ちょっと来て」と呼ばれます。20日は2件持ち込まれました。
 一つは米原市の下水道設備工事の指定店制度についてです。近江町で指定を受けている業者は、合併前の米原町では指定を受けなくても工事ができたそうです。しかし、今は改めて指定を受けないと工事ができない。2月14日に他の3町と同時に合併しておれば近江町で受けた指定が移行できたはずだというものです。「要らん手間を取らせて」とのお叱りです。
 合併タイミングのずれはこんな問題を引き起こしています。町生活環境課で説明を受け、当事者にお伝えしました。
 二つ目は道路の安全対策についてです。20時頃呼び出され現場でお話を伺いました。警察を呼ぼうか、交通安全協会の方を呼んで話をしようかと提案しましたが、そこまでは求めておられないようです。自身で連絡するとのことです。お考えを整理いただくために私が役立ったのかなと思っています。

 どぶ板議員という言葉もありますが、こんな活動も民意を政治に活かしていくために必要なことです。そして気安くお声掛けいただけることに感謝しています。
 「きよたかちゃん、ちょっと来て」、大歓迎です。  
Posted by kitanifarm at 06:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月20日

党費の集金

 自由民主党近江支部は98名の党員を擁していました。昨年同様党費の集金と党員拡大を各議員に割り当てていましたが、新規党員3名を獲得したものの、全体では4名減の94名になってしまいました。いったん県連に上納しますが、100名を超えるよう頑張りたいと思います。

 今回、党員が現職議員1名だけとなった集落があります。この集落が狙い目です。党員拡大のため集落に入る理由を作っていただいた先生に感謝!  
Posted by kitanifarm at 18:35Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月19日

町政報告会の警備

 国会議員と県会議員の先生に臨席賜ります。何かあっては困りますので、最近周囲に起こっている状況を駐在さんに説明したところ、警備に来ていただくことになりました。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

配布物

 農業組合は会計の仕事の他に、JAなどからくる営農資料などを受け持ちの班に配布する役割もあります。14日に組合長から受取っていた配布物は数も多く署名や捺印いただいて回収するものもあります。
 19日は記入上の注意を作成し、班員宅の訪問を始めました。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(1)

2005年05月18日

このページは全国区

 Googleで「町議会議員」を検索すると全国16万件中トップに表示されます。exciteinfoseekでは3万件中トップです。毎日書き綴っていくうちにこんなことになってしまいました。この活力をいただいた皆さんに感謝!  
Posted by kitanifarm at 09:56Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月17日

町政報告会

 17日も開催挨拶にまわっていました。小西おさむ衆議院議員、山下英利参議院議員、赤堀義次県議会副議長、辻村克県議会議員の各先生にご臨席いただくことから、多くの支持者の皆さんにご来場いただきたいからです。
 ある地区では、区長さん自らポスターを掲示していただき、さらに区組織でチラシの全戸配布がかないます。この地区では動員を申し出いただいた熱心な方がいたりして、大変心強くうれしい限りです。地区ぐるみのご支援はこの他にもあり、私の活動をお認めていただいているとの思いを強くしました。さらに元県議の先生からは看板の提供までおっしゃっていただき恐縮しています。
 一方、党友でも古い方からは、活動スタイルの違いが原因か、強い反発もいただいているようです。訪問してもお会いいただけない元議員、ひそかに開催妨害する古参議員、少数とはいえ寂しい思いで一杯です。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(1)TrackBack(0)

2005年05月16日

町政報告会

 ご心配の向きがあるようです。ありがとうございます。
 ポスター、チラシは選挙管理員会に確認いただいています。そして1部は提出しています。また警察署にも提供し担当刑事にご確認いただいています。また警察とは駐在所を含め密接な関係にあると思っています。
 現在、開催挨拶に回っている最中で、各位からご指導ご鞭撻を賜っているところです。
 後援会組織は未成熟ですから一人の活動です。行き届かず歯がゆい思いをさせて申し訳ありません。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(2)TrackBack(0)

2005年05月15日

ポスター

620e2c96.jpg 町政報告会のポスターを変更しました。  
Posted by kitanifarm at 19:03Comments(2)TrackBack(0)

さざなみ会

 15日は赤堀義次滋賀県議会副議長の後援会「さざなみ会」の呼びかけで「副議長就任祝賀会」の準備会が開催されました。出席者は近江町と米原市の議員、そしてさざなみ会の会員さんです。
 祝賀会は7月23日11時から彦根プリンスホテルで開催されます。参加者は総勢300人、そのうち国会議員、県議、県庁関係者、市町議などでほぼ半数、さざなみ会会員が半数の計画です。
 そして米原市長、近江町長、米原市議会議長、近江町議会議長に祝賀会の発起人をお願いすることで合意されました。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 16:30Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月14日

田植え

 13日は強風の中3反、14日は4反、合計7反の田植えを済ませました。顔は真っ黒、あちこち痛いし手はざらざらになりました。
 苗は113箱、一反あたり16,14箱と一般の8割ほどの使用量で、粗埴といえます。これが1年前に逝去した父のやり方です。
 作業が終了したら田植機の洗浄です。ペースト肥料を使用しているので、間を空けずに洗浄します。田んぼを出たらすぐに肥料を抜きタンクに水を注入、そしてノズルから出てくる肥料が水に代わるまで機械の空運転をします。そしてやっと外回りの洗浄にはいります。
 この田植機は15年くらい使っていますが、長く使う秘訣はこの肥料系の洗浄だと思っています。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

地上防除

3bfea131.JPG 14日未明、麦の第3回地上防除を行いました。
 防除終了後、役員が残り動力噴霧器の整備をし、夏におこなう稲の地上防除に供えました。
 また夜は、農協が農家と取り交わす各契約について、仲立ちを農業組合がしますので、実際に農家を回る私たちに内容説明がありました。  
Posted by kitanifarm at 23:00Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月13日

町政報告会

 町政報告会開催を、赤堀義次県議会副議長と県議辻村克先生に遅まきながら連絡差し上げました。お二人とも来賓としてご臨席いただけるとのことです。
 皆さんに盛り立てていただくことになり大変喜んでいます。

 また、開会挨拶は友人代表として同級生のYさんにお願いし快諾いただきました。政治にかかわりをもつ世代に私たちの層が加わったことをアピールできればと考えています。  
Posted by kitanifarm at 08:00Comments(0)TrackBack(0)

後援会

 12日、県選管に「北村きよたか後援会」政治団体設立届を提出してきました。この他の文書として後援会規約、資金管理団体指定届、宣誓書も提出しました。
 活動区域は「近江町、米原市」で、これから後援会活動が堂々とできます。  
Posted by kitanifarm at 07:00Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月12日

町政報告会

fdf8d65e.jpg 6月4日(土)午後7時半から町政報告会を開催します。
 衆議院議員小西理先生、参議院議員山下英利先生を来賓にお迎えし、お言葉を頂戴します。
 写真はポスター兼チラシとして作成したものです。  
Posted by kitanifarm at 07:00Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月11日

湖岸でのボヤ

9e2558a8.JPG 午後8時30分頃、湖岸でボヤがあり消火活動を手伝いました。
 地域内の同級生宅から帰る途中、区長のお母さんに呼び止められました。「きよたかちゃん、火が出て燃え広がっているんや。ちょっと見に来て!」すぐに向かいました。近所の方々のバケツリレーや区長のエンジンポンプで大きな火は収まっていますが、まだまだ火の気があります。私も自宅からエンジンポンプや発電機、照明灯などを運び消火を手伝いました。
 近隣の方によるごみの野焼きが原因だろうと、区長は警察消防へ通報されなかったようですが、寝る前になってから気になり始めました。乾燥注意報も出ているのです。米原警察署に電話を入れ、状況説明とパトロール強化をお願いしました。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月10日

農機具の整備

 10日は田植機の整備をおこないました。1年ぶりにもかかわらずエンジンは1発始動、液肥チューブは再接続に手間取るものの、つまりも無く順調、しかし右後輪はパンクしている様子でした。
 コンプレッサーを運び空気を注入してみましたが中でシューシューいっています。取り外して農機具会社に運び修理をお願いしてきました。

 次に全く掛からなくなってしまったエンジン発電機の修理です。およそ農機具のエンジン不調というものはキャブレターの汚れといっても過言ではないと思っています。ここでもキャブレターの掃除をしました。フロートチャンバーを取り外しメインノズルにパーツクリーナーをスプレーしてエアーを吹いたら一発で掛かるようになりました。
  続きを読む
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月09日

代掻き

745b27ae.JPG 6日に3反、8日午後2反、今日9日2反、合計7反の代掻きが完了しました。
 今日の2反は排水路への漏水に悩まされました。写真のような穴が無数にあいており、それがあぜの中で複雑につながり田んぼの水を漏れさせているのです。ねずみの巣穴のようです。最初はなぜ漏水するのか見当もつかなかったのですが、あぜから20cm手前に20mの波板(あぜ波)を入れてみて初めてわかりました。
 漏水の原因を一所懸命考え対策しているときは気がつきませんが、終わってみると腰が痛い。重労働なんですね。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

加賀美幸子さん

d7ff8559.JPG 8日の町制50周年記念式典の記念講演の講師がNHKアナウンサー加賀美幸子さんです。「ことばの心・ゆとりの心」と題し、前向きなことばを発することで「ゆとりの心=やさしさ」が生れるとお話いただきました。
 前向きな言葉は、私たち議員にとっても大切なことです。心したいと思います。


hirota050508講演終了後控室で廣田信子議員と談笑される加賀美さん
  
Posted by kitanifarm at 06:27Comments(0)TrackBack(0)

滋賀県議会副議長

34466148.JPG 赤堀義次先生が4月28日の臨時会で副議長に選出されたことは皆さんご存知の通りです。誠におめでたいことです。地元の問題の解決に向け、辻村克先生と共にお力をお貸しいただけると期待しています。
 写真は近江町制施行50周年記念式典で県議会を代表して祝辞を述べられる赤堀副議長です。  
Posted by kitanifarm at 06:00Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月08日

町制50周年記念行事

 5月8日、近江町中央公民館にて町制50周年記念式典が開催されました。しかも市町合併を10月に控えた町制最後の年でもあり、この記念すべき場に議員として参加できることは感慨深いものがあります。
 そして、地域と行政とのパイプ役としての責務を私は再確認し、議員としての決意を新たにしました。


baac6249.JPG功労者表彰を受けられた8名の皆様
木村彰氏、橘香正氏、北川孫一氏、角田和芳氏、長野峯子氏、松岡英美氏、木村幸太郎氏、音居粂治氏
そして同時に福祉に関する町への寄附への感謝状が「ながしん福祉奉仕会」「株式会社フタバヤ」に贈られました。

来賓の皆様「共に新市まちづくりをしていきましょう」と呼びかけられる来賓席の平尾米原市長。そして瀧本議長からも同様の呼びかけをいただきました。
来賓は次の皆様
安藤副知事、赤堀県議会副議長、田島衆議院議員、小西衆議院議員(佐藤秘書)、林参議院議員、山下英利参議院議員(中出秘書)、辻村県議、平尾米原市長、宮腰長浜市長、瀧本米原市議会議長、植田長浜市議会議長、西田米原市助役、馬渕湖北振興局長、湖北広域事務センター宮部氏、長浜水道企業団清水氏、吉田坂田郡消防本部消防長

表彰式表彰状を授与される山口町長

左端は司会の久美子さん、このBLOGのコメント投稿常連です。

  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(2)TrackBack(0)

地上防除

cfded82f.JPG 8日未明、麦の第2回地上防除を行いました。
 当初予定は7日でしたが雨天順延です。第3回目は14日、雨でなければいいのですが。  
Posted by kitanifarm at 07:40Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月07日

建立像除幕式

入魂の啓白文を奏上される像の作者内藤香林氏 NHK大河ドラマ「功名が辻」放映を記念して、JR坂田駅前に建立された「愛馬に乗った一豊公と千代夫人」の除幕式が執り行われ、NHK大津支局長、森湖北振興局地域振興課長、平尾米原市長、瀧本米原市議会議長、川近江町議会議長などの皆さんが来賓として出席されました。
 この後、時代行列が催されました。宇賀野の「蹴り奴振り」を先導に一豊、千代、家来衆、よろい武者、稚児行列と続きました。また、駅前には模擬店が出されにぎわっていました。
 まずは新米原市における近江町域の観光事業として一歩を踏み出したというところでしょうか。
 上の写真は入魂の啓白文を奏上される黄檗宗西円寺住職で像の作者内藤香林氏。


平尾米原市長

 祝辞を述べられる平尾米原市長

宇賀野の蹴り奴

 宇賀野の蹴り奴

実行委員長の奥村善彦氏に感謝状を渡される山口近江町長

 実行委員長の奥村善彦氏に感謝状を渡される山口近江町長

廣田信子議員

 模擬店で自らの発明品「千代漬」「一豊漬」などを販売する廣田信子議員(80歳)


  続きを読む
Posted by kitanifarm at 12:52Comments(0)TrackBack(3)

2005年05月06日

24543001.JPG 6日は雨の中、代掻きをしました。
 トラクターの進行方向に目をやると、なにやら丸い物体が...。ぬぬっ、亀だ!
 「おいおい亀さん、危ないよ!」、亀さんはタイヤに向かって「ここは俺の縄張りだ。さっさと出て行け」だって。
 仕事の邪魔になります。相手などできません。隣の田んぼに移ってもらいました。  
Posted by kitanifarm at 17:05Comments(0)TrackBack(0)

サーバー

 2日にLANの設定変更を思いつきましたがうまくいきません。家族サービスや仕事の合間に試してみるのですがダメです。
 宅内のDNSサーバーでどうしても名前解決できないのです。Linuxでは定番のBINDを使用し、Webminで設定しています。
 結局2日に思いついたことは何もできず毎日振り回されています。今、仕事で使用している息子のパソコンはIPアドレス直接指定にしてしのいでいますが、当分悩むことになりそうです。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 07:50Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月05日

宮参り

96c73ab3.JPG 5月5日の子どもの日、3月に誕生した孫の宮参りに出かけました。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(3)TrackBack(0)

2005年05月04日

あぜ草刈り

 2日は田植えに備えあぜの草刈りをしました。そして排水口を閉じ、農業用水を導入、水の保持状況などの確認もしました。
 私の田は除草剤を使用せず、草刈機で除草します。ですから小動物がいっぱいいます。ネズミやモグラが畦(あぜ)に棲みついていますので、その穴から水が漏れ出します。穴を塞ぐのもこの時期の仕事です。今日は、寝ぼけた蛙と20cm位のかわいい蛇が草刈機の刃に当たりかわいそうな状態になっていました。「逃げろよ〜」と思わずつぶやいてしまいました。
 昨年は野鳥の卵に気付かず2個のうち1個が草刈機の犠牲になりました。(その10分ほど後、この卵は2個とも蛇の餌食になっていました)
 小動物が棲めない田んぼでは、安心安全な米作りはできません。蛙も蛇もカラスもいろんな野鳥もみんな友達です。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月03日

義母の外出

 5月3日、彦根中央病院に入院中の義母の外出許可をもらい、信楽にいる義母の弟や妹宅を訪問しました。
 しばらく前には覚悟を決めたほどの病状でしたが、転院したとたん、大変元気になってくれ喜んでいます。  
Posted by kitanifarm at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月01日

サーバー

 昨年12月9日から香港の「3domain」という有料ダイナミックDNSサービスに変更して使用しています。それまでは「miniDNS」という無料のサービスでしたが、そこで使用していたIPアドレスの割り当て変化を自動検出してDDNSを更新するプログラムが使えなくなっていました。
 最近、屋内のLAN引き回しをいじったのですが、そのたびにADSLモデムが回線切断して、頻繁にIPアドレスが変わっていたのです。私は全く気付かずにいて、この間「kitanifarm.com」サーバーが存在しないことになっていたようです。
 30日はこのプログラムを修正しました。  続きを読む
Posted by kitanifarm at 10:30Comments(0)TrackBack(0)